日 時:2025年3月13日(木曜日)
場 所:駒込地域文化創造会館
出席者:藤田(洋)、江藤、黒田、柿原、松清、牧田、坂元、寺原、中武、 佐藤(雅)、木村、 藤田(詔)、板垣、大山、武田、日並、宮原、村 上、 松村、有田、大石(実行委員 21名)
高橋総務主査、中田総務主事(宮崎県東京事務所 2名) (計23名)
*藤田会長挨拶
〇総会懇親会を盛り上げるように、実行委員の方々にはご協力いただきたい。
〇東京事務所の方もほぼ異動が無いが、中田総務主事の異動が決まった。
*柿原幹事長
〇今日から牧田実行委員長の舵取りで実行委員会の活動が始まる。
〇実行委員の皆さんは、自分が思っていることをどしどし言って欲しい。
*高橋総務主査
〇県の東京事務所のメンバーは、ほぼ異動が無いが、中田さんが宮崎に異動に
なる。
*中田総務主事
〇東京事務所に異動になり県人会に関わった時に、こんなに県のために頑張っ
ている方々がいるのだなと思った。
〇今後もまた東京に異動になるかもしれないので、今後とも宜しくお願いしま
す。
*牧田実行委員長
〇3月31日に正副実行委員長のオンライン会議を行う。今日の実行委員会で出た
ことは、そこで整理して詰めていきたい。
議題
Ⅰ. 実行委員会名簿
⑴ 武田さんは顧問を退任されたが、引き続き実行委員として活動して下さる。
⑵ 下苙さんと佐藤純二さんにて引き続き実行委員として活動していただける
か、牧田実行委員長の方から確認する。
⑶ 新任:有田(岩田)智美さん アフリカ座で演劇をされている。都城西高校OG
Ⅱ. 組織体制案
⑴ ひなたフォーラムの方も、来年の実行委員会(100周年)を手伝っていただ
けたらと思う。
⑵ 新しい副実行委員長 宮原さん
・告知全般について担当していただきます。牧田が行っていたデザイン系
について、担っていただける方がいたら手を挙げて欲しい。
⑶ 会計について
・実行委員会の会計は、松清事務局長にお願いする。
・総会当日の会計は、会計の1テーブルに1名ずつ会計担当を配置する。
Ⅲ. スケジュール
⑴ 4月の実行委員会
日時:4月17日(木曜日) 18:00~
場所:駒込地域文化創造会館 第一会議室
⑵ 今後の実行委員会を何曜日に開催するか。
・遠方で仕事をしているため、土日しか出られない人もいる。
・計8回行われる実行委員会の中で、1,2回は土曜日開催にしたらどうか。
・Zoomを利用して参加してもらったらどうか。
Ⅳ. 名刺の作成 担当:板垣さん
・ 記載したい情報(名前、電話番号、メルアド、肩書等)と必要枚数を
申し出る。
・ 開催日は入れる。入れたくない人は、板垣さんに申告する。
Ⅴ. 早い段階で決めていきたい件
⑴ チラシ
・正式チラシができるまでは、告知を早めに行いたいので暫定チラシで対応
近々行われるイベントで配付する。
・6月までには正式なチラシが作成できると思う。
⑵ スローガン:以下のことを踏まえて、考えていきたい。
・ワイワイガヤガヤと宮崎弁丸出しで話せる懇親会にしたい。
同じ宮崎でも地域によって言葉が異なるので、方言丸出しで話せる会
にしたい。
⑶ アーティストの決定
⑷ ひなた混声合唱団
・ 乾杯の前にするか後にするか
*(3)(4)を4月の実行委員会までに考えて欲しい。
Ⅵ. 昨年の振り返りの中での検討事項
(1)学生ボランティアの方にお願いすることにより、その友達に県人会の話が
広まっていくので、若い方に認知していただくことにも繋がる。
(2)懇親の時間配分について
(3)スポーツ関連の方々の飛び入り登壇は評判が良かった。
スポーツ関連の方々に県人会が関わっているということが、若い方々の集
客力に繋がるのではないか。
(4)カンパや物販をしてもいいのではないか。
(5)抽選のクイズ方式について検討が必要
Ⅶ. その他
⑴ 宮崎県人会のHPとの連動の件
⑵ 昨年の県人会に参加していただいた「琴恵光関引退、尾車親方襲名披露大相撲」
が5月31日11時半から両国国技館で行われる。
まだお席があるので、ご都合がつく方はご参加乞う。
以上
実行委員長 牧田克彦 報告〜☆