日 時:5月15日 18時~19時10分
場 所:駒込地域文化創造館 第一会議室
出席者:藤田(洋)・江藤・高野・黒田・柿原・松清・牧田・佐藤・河野・寺原・
(中武)・武田・藤田(詔)・村上・平川・大山・田中・板垣・松村・有田・大石
(実行委員21名)
四位・高橋・福田(宮崎県東京事務所3名) 計24名
*藤田会長の挨拶
○総会に向けて、どの様に協力して纏め、完成に向けて動いていくか検討必要。
○前回スローガンが決まったが、実行委員会でも意見や考えを「ワイワイガヤガヤ」
と出して動きのある会にしたく、ご協力をお願いしたい。
○協賛広告を集めるご協力をお願いしたい。
○維持会費の納入をお願いしたい。
議題
1.ご案内チラシ
⑴本日の会議にて、ご案内チラシを最終決定した。
スローガンにあわせて大野さんの写真を動きのあるものに変更した。
⑵ネット申し込みに関して
① 8月に受付開始
② 前回同様、事務局長と実行委員会SNS担当に申し込みが入る。
⑶チラシの配布に関して
① 間に合えば、印刷してある正式なチラシを同窓会用に準備する。
② チラシを配付する会(同窓会等)の日時と場所を事務局長に連絡する。
2.組織についての確認
⑴資料「実行委員会組織図」参照
⑵各副実行委員長にて、個々のメンバーについて再確認する。
また、各メンバーも各ポジションを確認し、必要に応じて相談すること。
⑶総会の司会者が決定した。
3.協賛広告関連
⑴資料「広告協賛のお願い」「広告申込書」「協賛広告に関する業務フロー」「24年広告
進捗表」参照
⑵今回提示したお願い文書(会長と実行委員長の名前)を申込書に添付して、広告依頼主様に
お渡ししてほしい。
① 昨年の実績の会社にお願いするとともに、口数を増やしてもらえばありがたい。新規の広告依頼も取って欲しい。
② 協賛広告情報は進捗表で明らかにするので、各担当実行委員は円滑な入金が行われるように依頼主様とコミュニケーションを行う。
4.アルカディア市ヶ谷との第一回打ち合わせ結果報告
⑴資料「アルカディア市ヶ谷での打ち合わせ」「お見積書」(2枚)参照
① 昨年は190名で見積もったが、今回は200名で見積りをお願いした。
② 昨年に比べて1人当たりの費用は少し上がっており物価高騰の折、やむをえないと思う。
③ お料理の持ち込みは不可。(今のところ、その打診は無い)
④ 第二回打ち合わせは、8月頃に予定している。
5.総会についての補足
⑴総会でのPC操作担当者を新たに選出する。
⑵プロジェクター2台の活用の一案。宮崎関連動画等を流すことも考えたい。その際は「ワイ
ワイガヤガヤ」と参加者に話して欲しいので、スクリーンの画像は音無しで流したいと思う。各地域の画像等、投影したいものがあれば企画担当に連絡する。
⑶抽選会を今年も行うが、同時に行っていたクイズ方式は再考したい。
6.オンライン会議について
⑴資料「オンラインでの会議参加について」参照
⑵来月からオンラインを会議に取り入れたい。
⑶反省会で皆の意見を聞いて、来年はどうするか決めるが、将来的には実行委員でない人も
オブザーバーとして参加OKにしたい気持ちはある。
7.スケジュール
⑴資料「2025総会・懇親会開催スケジュール」参照
⑵6月は6月19日、7月は7月17日に決定。
8.その他 各会のお知らせ
6月 7日:桜萩会(小林高校)
6月22日:高原町友会
7月 5日 :大淀同窓会
7月12日:高城町山之口町会
9月 7日:佐土原会
9月27日:焼酎の会(経営者会議主催)
9 . 東京事務所より
⑴郷土人会の開催
① 7月19日
② 60団体ぐらい対象
③ 昨年は1団体が上限2名で出席者が50人ほど(スタッフ込みで60名)だったが、
今年は上限3名(4名は要相談)で考えている。
10.県人会事務局より
⑴維持会費の納入を積極的にお願いしたい。
⑵広告収入についてもご協力をお願いしたい。
11.その他
⑴総会の案内状は維持会員に送るが、会員でない方々にも広く送付して欲しい。
ネットで繋がっている方々にも是非ご案内して欲しい。
以上
実行委員長 牧田克彦 報告〜☆