小説家・中村地平のドキュメンタリー映画撮影制作を開始

宮崎市出身の小説家、宮崎県立図書館長、宮崎相互銀行(現宮崎太陽銀行)社長で、「土竜(もぐら)どんもぽっくり」 (第5回芥川賞候補、昭和12年/1937年上期)、「南方郵信」 (第7回芥川賞候補、昭和13年/1938年上期)、「八年間」(第24回芥川賞候補、昭和25年/1950年下期)などを執筆した、中村地平(なかむら ちへい、1908~63)のドキュメンタリー映画の撮影が今月の4月から宮崎で始まります。

戦前、中村は日本統治下の台湾の高校で学び、東京帝国大学在学中、井伏鱒二に師事しました。「熱帯柳の種子」が佐藤春夫に認められ、新進作家として文壇で活躍しました。

監督は宮崎県出身の画家、塩月桃甫(とうほ)(1886~1954)の生涯を描いたドキュメンタリー映画「塩月桃甫」を昨年制作した延岡市出身の美術作家・小松孝英さん。「戦後、宮崎県立図書館長を長く務めた中村が、山間地を回る移動図書館車『やまびこ』を実現させるなど地方文化の復興に尽力した活動に光をあてたい」とのことです。

みやざきの百一人より
●井伏鱒二門下の1人
1908(明治41)年現宮崎市淀川町に中村常三郎の2男として生まれた。本名治兵衛。旧制宮崎中学校(現大宮高校)から台湾台北高等学校を経て東京大学文学部卒業。学生時代の1932(昭和7)年「熱帯柳の種子」を文芸誌「作品」に発表。太宰治、小山祐士とともに、井伏鱒二門下の3羽ガラスといわれた。1938(同13)年に発表した「南方郵信」で第7回芥川賞候補になり文壇にデビュー、「戦死した兄」「長耳国漂流記」「あおば若葉」などの小説集に、自らがあこがれた南方の風土で培われた南方文学を提唱した。ほかにエッセーを含めた「仕事机」などがある。1944(同19)年疎開して宮崎市に帰郷。戦後、日向日日新聞(現宮崎日日新聞社)編集総務、西部図書株式会社の設立にかかわり、1947(同22)年宮崎県立図書館長となった。そして「花と絵の図書館」めざし、県内を巡回する自動車文庫「やまびこ」の創設など地方文化活動をすすめた。一方、女子自由学園の創立をはかり、宮崎大学、日向興銀(現宮崎銀行)とともに文化講座、県民講座、日向文庫刊行など県民文化振興に貢献。作家活動としては「八年間」「義妹」「朝の雀」などの秀作を「世界」「群像」などに発表した。第1回宮崎県文化賞、西日本文化賞を受賞。晩年は父常三郎の跡を継いで宮崎相互銀行(現宮崎太陽銀行)社長を勤めた。没後「中村地平全集」(皆美社・3巻)を刊行。同1973(同48)年宮崎市一ツ葉市民の森に文学碑が建立された。碑文は「雲は どこにでも 似つかわしい姿で あらわれる」。毎年、命日2月26日前後の土曜日に地平忌が催されている。