令和7年 第6回実行委員会 議事録の要旨ご報告NEW 

日 時:8月21日(木)18:00~20:00
場 所:駒込地域文化創造館 第二会議室
出席者:実行委員会 22名 宮崎県東京事務所 1名
進 行:牧田実行委員長

*藤田会長挨拶
〇総会のご案内状が出来たので、28日に維持会員に発送する作業を行う。
〇本日実行委員の皆さんには、ハガキと案内を各9部・チラシ1枚を配布した。
実行委員の皆さんは、ご自分のお知り合い宛に発送して欲しい。
〇協賛広告主様には請求書・領収書に沿えてletterを発送する。

議題
1. スケジュールの確認
前回から並行してオンライン会議を可能としている。今回は2名参加。

2.協賛広告関連(配布資料参照)
(1)広告進捗表の中で申込書をまだ出していないものに関して、申込書は出して欲しい。
(2)新規広告welcome。宜しくお願いしたい。
(3)今年のヒムカイザー協賛広告は無いが、代わりに抽選会にヒムカイザーのDVDとパンフレットを6セット提供するとのご提案有り。
(4)プロボクサー:永田大士さんは昨年に続き出席いただける。協賛広告については継続検討中。

3. 式次第検討(配布資料参照)
(1) 総会と懇親会の5分間の休憩の間に合唱団が登壇する
15分間で3曲ぐらい歌う。県民歌を歌うか否かは合唱団にお任せする。
(2) 大野勇太さんライブ
20分間。
(3) お楽しみ抽選会は名前を変更するかは企画Gで検討する。企画Gとしてはこのままでも良いかなと考えている。宮崎キャラクターのかぁくんを含めての寸劇を検討中。
(4) 井上兄弟、永田大士さんがご出席だから、どこかで登壇してもらう方向で検討したい。両方とも動画をお願いしている。
(5) 以前話しのあった、剣道日本一の方のご出席はなくなった。
(6) 県からの冊子掲載(告知)は無い。
国スポのビデオがあればお願いしたい→動画は準備する方向で検討。
(7) 動画に関しては、他にも募集をする。
(8) 県が主催しているUnder29(29歳以下)ひなたの会と今、連携している。
動画か発表をしたいとのこと。(実行委員長)
県東京事務所の福田さんが担当しているので、先方に連絡してもらう。(東京事務所)
(9) 式次第は次の実行委員会ではっきりさせる(パンフレット内容を完成させる)

4.東京事務所からの状況連絡
⑴来賓への案内は8月の上旬から9月11日まで発送するが、今1/3ぐらい返信が無い。
現在のところ、古川禎久議員秘書、川南町長がご出席予定。
⑵宮崎キャラクターは、かぁくんが来てくれる。
東京ひなた混声合唱団と抽選会のタイミングで登場予定として、県には申請している。
1回15分が限界。
抽選会は40分ぐらいかかるので、最初から最後までは無理。寸劇の時だけ出るとか、
工夫が必要。
詳細なタイムスケジュールを検討して、登場の詳細を企画Gにて決める。
詳細が決まったら、東京事務所から県の方に変更申請を出す。
⑶協賛に関しては、おみやげ代は確保できそう。230~240人分のお土産を準備できたらいいと思っている。
⑷ 抽選会には、宿泊券、チケットを優先して出したい

5. 総会案内・出欠ハガキ・ご案内チラシに関して
⑴ 総会案内をお知り会いに出して欲しい。足りない方は牧田さんへ。
⑵ 維持会員向けの発送を8月28日に行う。

6. これから行うことの確認
⑴受付:大石副委員長の方で受付マニュアルを作成して、総会前に実行委員にメールで送信する。
今年もあいうえお順で受付を行う。(県北、県南等に分けない)
⑵佐藤副委員長が人集めの担当だが、実行委員の皆さんも協力して欲しい。
⑶ アルカディアとの打ち合わせを9月のどこかで行う。
昨年と同じような機材を準備してもらう予定。
⑷ 広告締切が9月5日。
⑸ 残りの実行委員会について
① 次回実行委員会が9月18日に殆どのことを決定する。
*プロジェクターについても詳細を決定したい。
当日は、PC操作をする人が自身のPCを持参した方が良い。
*広告も冊子にしたイメージがつかめる程度に作成したい。
② 最後の実行委員会の10月2日は、最終の確認を行う。

7. その他
⑴総会懇親会は、基本的に実行委員は参加とするので、ハガキでの返信はしないで欲しい。
参加できない場合は、メールで欠席を事務局長宛に連絡する。
⑵協賛広告をお願いする時に、協賛品で出してもらっているということがある可能性があるので、
協賛品を出してもらっているかの確認方法は?
→昨年の協賛状況を参考にする。
*広告か協賛品かどちらがいいか訊かれることがある。現物提供がいいという経営者もいる。
前もって情報を伝えて欲しい。
⑶KONNEにお店をだしてもらうようお願いしてある。
⑷国スポは今回出さない。
⑸出席者の募集受付をSNSでやることに関して
いつから募集するのか?現在QRコードが読めない状況である。
広報委員長の河野さんに連絡し、読めるようになったら募集して欲しい。
⇒8月22日よりリンクできるようになった。
⑹パンフレットの絵は修正できるか? 今回指摘された箇所は修正する。
⑺次回実行委員会
日時:9月18日(木)18:00~
場所:駒込地域文化創造館 第1会議室

以上

実行委員長 牧田克彦 報告〜☆