令和7年 第8回実行委員会 議事録の要旨ご報告NEW 

日 時:2025年10月2日(木)
場 所:駒込地域文化創造館 第二会議室
出席者:実行委員会 23名 宮崎県東京事務所 2名
進 行:牧田実行委員長

議題
Ⅰ. 協賛広告関連
〇入金情報を報告/共有した。
〇パンフレットと広告冊子の印刷は手配済み。
火曜日に実行委員長宛に300部届く予定。
配布用:200部プラスα  ナンバリングする
協賛広告をいただいた方への送付用も有り。
残りは東京事務所に渡す予定。

Ⅱ. 今後の予定確認
〇アルカディア市ヶ谷との最終打ち合わせ 10月7日(火)
〇振り返りの会:11月11日(火)
・会場確保が出来なかったため、14日予定から変更した。

Ⅲ. 本番での各係
〇配布資料「暫定版A 10月2日現在 10月18日当日の担当」を参照して議論後、
「10月2日実行委員会協議結果 10月18日当日の担当」を会議後に各実行委員会メンバーに
配信した。
〇お土産の袋詰め:リーダーの元、手の空いている人で作業を行う。
〇受付:変更点
①「当日受付」は必要ない。当日受付の方も、アイウエオで該当する受付
に行ってもらい、住所等を書いてもらう紙を渡して書いてもらう。
②会計担当が最後にお金を計算して、統轄担当に渡す。
③領収書は事務局長が準備する。
④次回から、総会出席申し込みを受ける際に、氏名のフリガナを確認する。
同じ漢字でも、読み方が異なると、受付区分が異なることがある。
〇誘導:
①6人は必要。ボランティアは今のところ1名
②抽選箱に抽選権を入れていただくよう誘導する。
〇タイムキーパー:司会の田中実行委員に行っていただく。
〇企画:①国スポ、宮崎サンシャイン様には、抽選会の際に少しだけお話ししていただく。
②スポーツ関係で井上鷹さん、永田大士さんには、ご登壇いただく。
〇抽選会:プレゼンターとともに企画正副リーダーが補佐する。
〇プロジェクター操作:2名を決定
〇ムウちゃん登場:企画リーダから県事務所に連絡
〇写真撮影:広報委員長、実行委員長で行う。
〇打ち上げ:①串八珍で行う。(3:30~)
②総会の終了前に、司会者が打ち上げ(二次会)のご案内をする。
③実行委員は、片づけ終了後参加する。
〇その他:①大野さんのCD販売は、宮崎アンテナショップKONNE (こんね)、 国スポ、出席者へのお土産を置く机を会場外に設置する。
②お土産用手提げ袋は、宮崎アンテナショップKONNEにお願いしている。
申請を実行委員長より行う。

Ⅳ. 企画Gより
〇配布資料「令和7年10月18日在京県人会総会・懇親会当日進行表」参照
〇ポスターの掲示の仕方は県の方に指導を仰ぐ。(特に綺麗にはがす方法等)
〇抽選会:                                                                                                                                                                        ①抽選品が沢山ある場合も、事前抽選は行わず、プレゼンターに引いてもらう。
②予定の順番通り、抽選を進める。
③プレゼンターの誘導:引いてもらう少し前にお知らせしに行く。
④出席者がプレゼンターに話しかけることがあるので、誘導係は上手く対応すること。
〇歓談タイム:尾車親方の引退の時の映像や写真を流したい。
〇合唱団:ステージに上がるだけで済むよう、マイク等の移動等はスタッフが行う。

Ⅴ. 出欠情報
〇現在の出席人数は、総数182名
●年配の方のご出席が減少してきている。
●若い方の出席は増えている。
●最終的には、昨年並みの予想。
〇来賓は36名
●5テーブルだが、県人会幹部に各テーブルに着席してもらう。卓上プレートを用意する。
●来賓の氏名のフリガナを、県事務所からデータで司会に共有する。
〇合唱団の人数が確定していない。
●10月7日までには確定する。

Ⅵ. その他
〇総会時に、国旗や県旗をプロジェクターで投影するか?
プロジェクターには総会懇親会の横断幕を作成して投影する。
国旗、県旗は幟旗を立てる。
〇維持費に関して
●維持会員で維持費未納の方82名の方々に再度お願いして12名の入金があった。継続する。
〇一金会開催予定
日時:11月14日(金) 18:00~
場所:六本木ハリウッド
〇東京ひなた混声合唱団のコンサート。
日時:令和7年11月30日(日) 14:00開演(13:30開場)
場所:としま区民センター 6F小ホール(池袋駅東口徒歩7分)
入場無料
*150名のキャパ。是非いらしてください。
*チラシは総会で配り、メーリングリストでも流す。

以上

実行委員長 牧田克彦 報告〜☆